Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] 過去ログ
- 記事全体の構成について
- 小見出しの訳語
- 「国名」の節を新設
- 基礎情報の表に関して
- 日本語名を最上部に
- 公用語だけでなく、共通語、国語があるケース
- 首都の座標は不要ではないか
- 記事冒頭部の書き方について
- 書き出しは、政体名などがついたフルネームで
- パンくずナビ(トピックパス)の書式
- パンくずナビに変えて、大陸別のフッタをつける
- 大陸別のフッタについて
- フッタの外観、掲載する「国」の選択
- 外部リンク
- 日本語以外のサイトを掲載することについて
- 基礎情報の表に関して
- 首都の座標は入れない。
- テンプレ化にあたって、二重テーブルをやめる。
- その他、いろいろ。
- カテゴリに関して
- 「アジアの国」などは作成しないこと
- 国旗画像に関して
- 一覧では、各国旗画像の表示面積を統一する方式を採用すること
- 日本語版にアップロードされた国旗画像は、Commonsの画像に置き換えること(テンプレの節において)
- 記事冒頭のパンくずナビ
- フッタがあるので、つけない。
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産との連携
- 「文化」の節に、「世界遺産」の小見出しをつけて、その国の世界遺産について略説。
- 祝祭日
- 小見出しをつける
- 有名な祭りについても記載する
- Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界の旅より
- 各国記事のスタブ記事用のカテゴリとTemplate:Country_stubの作成
[編集] 西サハラの件
西サハラに国テンプレートを適用していて困ったことがあります。GDPの数値が全く分からないのですが、このような場合はどのように記述すると、不明だということが表示に現れるのでしょうか。現在は「世界第不明位」などと表示されており、あまり見栄えが良くありません。Hareno 2005年4月30日 (土) 02:45 (UTC)
バチカンでも同様なので、現在の様にしてありますが何うでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年4月30日 (土) 07:22 (UTC)
-
- 了解しました。西サハラの表内にある「不明」を「???」に置き換えます。Hareno 2005年4月30日 (土) 08:21 (UTC)
[編集] 投票のお願い
Wikipedia:チベット自治区/投票にて、チベット自治区と西蔵自治区の記事名について、投票を行っています。多くの方のご意見をお待ちしております。--っ [Café] [Album] 2005年5月1日 (日) 12:02 (UTC)
[編集] Category:国に就いて
「Category:国」ですが、フッタのテンプレートに記すか、項目に記すか迷っています。どちらが良いのでしょうか。読みでソートする場合は、どの道項目を編集する事にはなるのですが。--kahusi - (會話) 2005年5月6日 (金) 10:17 (UTC)
- stubとか、権利関係のような、メンテナンス系のカテゴリの場合には、テンプレートに入れることに意味がありますが、それ以外は、テンプレートに入れない方が柔軟に使えると思います。たとえばサブカテゴリを立てた場合とかに。--っ [Café] [Album] 2005年5月6日 (金) 14:34 (UTC)
[編集] 憲法の追加
テンプレートに憲法と制定、施行年月日とがあればと思いますが、どうでしょうか?johncapistrano 2005年5月23日 (月) 08:20 (UTC)
[編集] Template:基礎情報 国とGDP、他
「Template:基礎情報 国」のGDP欄をen:Japanにあるものの様にしようと思うのですが何うでしょうか。又、国の国内総生産順リストに名目GDPのリストを作りたいのですが、IMFのそれを改変しても良いのでしょうか。
- # enの基礎情報欄って統一していないんですね……。
あと別の話として、フッタの幅を80%に統一するのは如何でしょうか。--kahusi - (會話) 2005年6月1日 (水) 21:36 (UTC)
-
- 編集保護がかかっている中華人民共和国を除くすべての国に対して、置換致しました。--Ultratomio 2005年10月28日 (金) 09:16 (UTC)
私も、GDPの欄をPPP:購買力平価ベースとMER:為替レートベースの両方併記するべきだと思います。当初は為替レートベースに置換したほうが良いのではないかと考えましたが、どちらにもそれなりの意義がありますから、やはり併記がベストです。少なくとも、購買力平価のみの現状は不十分な説明でしょう。あと、分かりやすくするためにPPPとMERをリンクさせるとよいと思います。Nikka 2005年12月1日 (木) 01:12 (UTC)
[編集] スロバキア→スロヴァキア 移動について
- 8月27日に移動がありました。元に戻しても良いのでしょうか。61.115.201.81 2005年8月28日 (日) 13:16 (UTC)
[編集] プロジェクトの適用についての議論
現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 16:48 (UTC)
[編集] 時間帯の正確性について
先日、リビアの時間帯がUTC(+3)からUTC(+2)に修正されました。ちょっと興味を感じて調べてみましたが、出典が分かりません。UTC(+2)という数値自体は間違っていないようです。手元の地図、例えば、ENCYCLOPAEDIA BRITANNICA WORLD ATLAS 1963年版や、帝国書院の新詳高等地図 2004年版でもそのように描かれています。しかし、Wikipedia他言語版、例えばドイツ語版やイタリア語版を見ると+1と書いてあります。何か事情があるのかもしれません。各国が採用している時間帯について、もっとも信頼できる情報源は何でしょうか。---Redattore 2006年6月16日 (金) 14:54 (UTC)
- もっとも信頼できる情報源というのは分かりません。いくつか信頼できそうな資料を付き合わせて、矛盾してるものについて、詳しく調査することが必要かと思います。標準時の現在の版(最終更新5月20日)と照合して、ノートの方に調査報告をしていただくというのはどうでしょうか。1つ注意が必要なのは、スリランカが2006年4月15日に、UTC+6からUTC+5:30に変更した(元に戻した)点です。外務省編集協力「世界の国一覧表」とは矛盾点はありませんでした。あと使えそうな資料は、イギリス王立航海年鑑局製作のタイムゾーン・マップが[1]にありますし、標準時の記事に貼ってある地図も要チェックだろうと思います。他にもあれば、教えて下さい。後は、各国記事と、標準時との照合作業も必要ですね。--oxhop 2006年6月19日 (月) 13:35 (UTC)
-
- ありがとうございます。スリランカのような例を見落とすとおかしなことになりそうですね。これはあまり楽な作業ではないようです。書き込み後にコモンズを探したところ、Image:Timezone plus 9 UTC.pngのようにリビアを+1としているものがありました。ブラジル時間に引用されているコモンズの画像もあまり適切ではありません。最後に、報告する場所はこちらがよいでしょうか。それともノート:標準時がふさわしいですか。---Redattore 2006年6月19日 (月) 15:56 (UTC)
-
- 了解しました。確認後、ノート:標準時に書き込みます。---Redattore 2006年6月21日 (水) 13:04 (UTC)
[編集] Template:基礎情報 国
国旗部分にTemplate:borderが入っている訣ですが、そうするとセル中央に旗が寄らないようです。今のところ方法が思いつかず。--kahusi (會話) 2006年11月5日 (日) 21:31 (UTC)
- ボーダーをつけなくてもいいように背景に色を付けているのですから、{{border}}は外してもいいのでは。どうしてもボーダーが必要なら、commons:Category:SVG flags with borderにある画像を使う方法もありますし。--oxhop 2006年11月7日 (火) 16:48 (UTC)
Template:Borderを外しました。ちなみにBorderは、ノート:日本#国旗についてに由来する様です。--kahusi (會話) 2006年11月7日 (火) 22:03 (UTC)
[編集] マークアップの変更
定義リストを使うのは何か変だと思ったので、タイトルの形にしてみました。また、スタイルに wikitable を使いました。ちょっとセルの幅が狭くなりました。また、ノートは本来項目の議論に使うところですので、説明を /doc に移動させ、noinclude で本体に表示させるようにしてみました。こちらでの議論を飛ばして編集してしまったので、とりあえず戻します。おかしくなかったらご検討いただければ。--Calvero 2007年4月30日 (月) 12:19 (UTC)
- 概念としては、
- 国名
- 国旗国章
- 標語
- 国歌
- 他
- 註釈
- となる様なマークアップにしていました。又、マークアップの変更を差戻された後、重いのが悪いのかと思い、MediaWiki:Common.cssとclassを利用する版に変更しました……と此れも議論無き儘の変更で済みません。--kahusi (會話) 2007年4月30日 (月) 16:52 (UTC)
-
- すいません、表が左によってるようなので差し戻しました。私の環境はWindowsXPsp2+Firefox2.0なんですが、IEで見ても同じように表示されていました。―霧木諒二 2007年5月1日 (火) 07:08 (UTC)
- もしかしたらブラウザのキャッシュ破棄で直るかも知れません:MediaWiki:Clearyourcache。それはそれとして、総てtableにしたCalvero氏の版とどちらが良いものでしょうか(Calvero氏の版では文法ミスとマークアップの不適当があったので、それを直した上で)。--kahusi (會話) 2007年5月1日 (火) 09:31 (UTC)
- ありがとうございます。キャッシュを破棄したら同じように表示されました。
- マークアップ構造については判断できないんですが、kahusiさんの版をFirefoxやOperaで表示させると罫線の色が場所によって異なる(外枠と同じグレーのところと、黒のところがある)のはなぜでしょうか。ところで余談ですが、行政区画の基礎情報テンプレ用に{{行政区画フッタ}}みたいなテンプレート用テンプレートを作れないものでしょうか。―霧木諒二 2007年5月1日 (火) 21:06 (UTC)
- 枠色修正しました。これで良ければ差戻したい処ですがどうでしょうか。あと、流用ですがTemplate:基礎情報 行政区画も作りました。テンプレート用テンプレートというよりは各国共通テンプレートの様になっていますが。--kahusi (會話) 2007年5月6日 (日) 16:22 (UTC)
- 枠がすべてグレーになっていることを確認しました。差し戻していいと思います。
- Template:基礎情報 行政区画はちょっと使いづらいかもしれません。各国ごとに行政区画Infoboxはすでに作られているのが沢山あるので。―霧木諒二 2007年5月9日 (水) 02:51 (UTC)
- 枠色修正しました。これで良ければ差戻したい処ですがどうでしょうか。あと、流用ですがTemplate:基礎情報 行政区画も作りました。テンプレート用テンプレートというよりは各国共通テンプレートの様になっていますが。--kahusi (會話) 2007年5月6日 (日) 16:22 (UTC)
- もしかしたらブラウザのキャッシュ破棄で直るかも知れません:MediaWiki:Clearyourcache。それはそれとして、総てtableにしたCalvero氏の版とどちらが良いものでしょうか(Calvero氏の版では文法ミスとマークアップの不適当があったので、それを直した上で)。--kahusi (會話) 2007年5月1日 (火) 09:31 (UTC)
- すいません、表が左によってるようなので差し戻しました。私の環境はWindowsXPsp2+Firefox2.0なんですが、IEで見ても同じように表示されていました。―霧木諒二 2007年5月1日 (火) 07:08 (UTC)
(インデント戻し)差し戻しました。共通テンプレは、もしかしたらWikipedia:ウィキプロジェクト 国/フッタの類を指しているのでしょうか。--kahusi (會話) 2007年5月9日 (水) 17:41 (UTC)
- 確認しました。おつかれさまでした。
- 共通テンプレというのは、現在Template:行政区画フッタ冒頭部やTemplate:行政区画フッタ末尾部を使ってフッタテンプレートのスタイルを統一してますよね。これと同じように{{行政区画基礎情報冒頭部}}とか{{行政区画基礎情報末尾部}}(仮)みたいなテンプレートを作り、各国の行政区画基礎情報テンプレートのスタイルを統一できないかな、といった思い付きでした。―霧木諒二 2007年5月10日 (木) 13:12 (UTC)
- 返事が遅れました。「共通テンプレ」、Category:継承テンプレートの様なものと理解しましたが違って居たら御免なさい。そうだとしても、テンプレートを複数作らずに出来ないかと思い、Template:基礎情報 行政区画を更新しましたが何うでしょうか。--kahusi (會話) 2007年5月16日 (水) 08:30 (UTC)
- ありがとうございます。試しに使ってみました(例)。ところで、値をいれなかった要素は非表示にするようにできないでしょうか。例えば
- 返事が遅れました。「共通テンプレ」、Category:継承テンプレートの様なものと理解しましたが違って居たら御免なさい。そうだとしても、テンプレートを複数作らずに出来ないかと思い、Template:基礎情報 行政区画を更新しましたが何うでしょうか。--kahusi (會話) 2007年5月16日 (水) 08:30 (UTC)
|IB_TH04 = 面積 |IB_TD04= {{{面積}}} km²
-
-
- とすると、呼び出したとき面積の値が定義されてないとそこは空欄が表示されますよね(まだ試してないのですが、テンプレートをプレビューしてみたところ表示されていたので呼び出したときも表示されると思われる)。{{{面積}}}の数値を定義したときだけ{{{面積}}}の欄が表示されるようにしたいのです。
- しかしこれ、我が道を行っている日本の市町村とかに適用するのは骨が折れそうですね。基礎情報テンプレのスタイル統一は遠そうだ。―霧木諒二 2007年5月16日 (水) 10:56 (UTC)
|IB_TD04={{#if:{{{面積|}}}|{{{面積}}} [[平方キロメートル|km²]]|}}
で良いと思うのですが試してないので断言できない処です。日本の市町村、試しに書いている処ですが、どうなるやら。--kahusi (會話) 2007年5月16日 (水) 15:04 (UTC)- 「日本の市町村」、利用者‐会話:Kahusi/ねた帖に投稿しておきました。--kahusi (會話) 2007年5月16日 (水) 15:36 (UTC)
-
現在は「地理」の項目に地形的なことと、気候のことを記していますが、ならば「地勢」とするのはどうでしょうか?--Izumin 2007年8月11日 (土) 12:48 (UTC)
[編集] キルギスタンの項目名について
キルギスのほうがよいという提案がありましたので、ノート:キルギスタンに考え方を整理してみました。ご意見お願いします。Safkan 2006年11月24日 (金) 17:39 (UTC)
[編集] 国の記事のトップレベルレイアウトについて
現在、国の記事の最上位のレイアウトは、Wikipedia:ウィキプロジェクト 国#仕組みで、
- 簡単な紹介文
- 基礎情報の表
- 歴史/政治/その他の概要説明
とされていますが、本文中で言及されている、w:Netherlands(オランダ)を観ると、
- 基礎情報の表
- 簡単な紹介文
- 歴史/政治/その他の概要説明
の順序となっています。またルワンダコーヒー氏が、(合意の形成ないまま)Wikipedia:ウィキプロジェクト 国#仕組みの項を編集し、既に多くの記事を書き換えています。
事実を後追いする形となりますが「国の記事のトップレベルレイアウト」について議論したいと思います。
個人的には、基礎情報を前にすると、「float:right で表の流し込みをしているので、表が右上端に揃う(ので二次元的な見た目が美しい)」という長所に比べ、「読み上げブラウザが苦手とする表が先頭に来てしまう・先頭を表示する検索エンジンの要約表示が読みにくくなる」という短所の方が大きいと思います。--Ef3 2006年12月8日 (金) 03:51 (UTC)
- 同様の編集をされている方は、35.8.131.127さん(形式の書き換えのみ)、Firewallさんなど複数人にわたります。何か共通の理解があるのかもしれませんが、現時点では何の説明、提案もありません。私としてはEf3さんのご提案に問題があるとは思えません。---Redattore 2006年12月8日 (金) 07:40 (UTC)
[編集] 過去の国
Template:基礎情報 過去の国を作りました。--kahusi (會話) 2007年2月5日 (月) 02:00 (UTC)
- 過去の国のテンプレの先代と次代の国の一覧を表示する、<td class="infoboxCountryPrev">と<td class="infoboxCountrySucc">のボックスがうちの環境だと異様に狭いので、首都とかのところに使われているボックスとあわせるようにいじってしまいました。みやすくなったと思うのですが、もし何かまずいところがありましたらおっしゃってください。R-H 2007年9月2日 (日) 11:34 (UTC)
- 多分固有の環境でしかないと思うのですが、全体のボックスの幅の半分のさらに半分くらいのところで、先代次代の記述だけが切れてしまうのです。たとえるなら、10文字目で改行をそろえた文章が8文字幅のボックスに入っているような状態。そのためドイツ帝国等で先代次代が異様に冗長になっていたので改造してしまいました。現在は多分最初に意図されていた通りにこちらでも見えていると思います。
- あと現在次代3=といったところで指定する国名に|を使って正式名称|略称といった記述ができないのですが、過去の国という特徴上、これが出来ないと先代次代の国名が2行に渡ってしまうこともありうるので出来ると良いかと。いじりかたが良くわからないのでテンプレをいじるのは自重します。R-H 2007年9月2日 (日) 23:28 (UTC)
- ローマ帝国のようにしてみたんですが、国旗・国章がない場合は英語版と同様に国旗・国章のボックス自体を表示しないようにして頂けるとありがたいです。(特にアジア圏の過去の国は殆どが国旗・国章不明だと思いますので、今後の展開を考えるとそうして頂いたほうが良いかと。)
- また、英語版と同様に位置画像の説明も書けるようにしていただけるとありがたいです。Rainforest tropicana 2007年9月16日 (日) 08:39 (UTC)
-
-
- ありがとうございました。2007年9月16日 (日) 11:39 (UTC)
-
過去の国で国旗あるいは国章しかない場合に中央に画像を表示するため,英語版から国旗・国章の部分を転記しました.その際,入力方法が「基本情報 国」とは変わってしまいました.リンク先は全て修正したつもりです.また,いくつか要望・提案を
- 先代・次代に,国章画像を使った時などボーダーを消したい,
- 上部の国名も英語版のように枠で囲む
- フォントサイズを全体的に少し落とす(途中で改行されてしまうことが多いので)
好みの問題ではあると思いますが,提案ということでよろしくお願いします.--Charlesy 2007年9月20日 (木) 10:53 (UTC)
- 「基礎情報 過去の国」は基礎情報 国や基礎情報 行政区画とMediaWiki:Common.cssにてスタイルを共有しているので、「~過去の国」で指定している先代・次代のボーダー以外は、同時に変更される事になるでしょう。因みに国名が枠外なのは、元はtable要素内のcaption要素だった時の名残です。--kahusi (會話) 2007年9月20日 (木) 11:30 (UTC)
-
- 先旗1縁のような変数を追加し、国旗に関する変数名を一部変更しました。がちゃがちゃして申し訳ありません。また、文字サイズについては是非ご検討をお願いします。人名や用語などが改行されると読みにくく感じます。--Charlesy 2007年9月21日 (金) 18:06 (UTC)
[編集] 参加の仕方
どうしたら参加できるのでしょうか?教えて下さい--おかやま りゅうせい 2007年4月22日 (日) 06:53 (UTC)
- 参加表明はWikipedia:ウィキプロジェクト 国#参加者節に ~~~ で署名するだけで良いです。--kahusi (會話) 2007年4月22日 (日) 13:26 (UTC)
ありがとうございます。一々すいませんでした--おかやま りゅうせい 2007年4月23日 (月) 05:57 (UTC)
[編集] 五大州の題材テンプレート
英語版に倣い、制作してみました:
--kahusi (會話) 2007年4月29日 (日) 09:33 (UTC)
[編集] 国カテゴリの再編について
こことは直接関係ないかもしれませんが、国のカテゴリ構造の再編についてCategory‐ノート:世界にて議論していますので、ぜひ参加をお願いします。--八代将軍 2007年6月12日 (火) 04:46 (UTC)
[編集] 国項目に法律の掲載
- 各国の法律は、知っておいたほうが外国へ行くときにためになる為。--121.116.91.76 2007年8月13日 (月) 02:37 (UTC)
- もうすこし具体的なお話をうかがえないでしょうか。現在でも憲法などについてはいくつかの国、例えばイギリス#政治などで触れられております。どのような法律をどの国に書き込みたいのかを教えていただけないでしょうか。---Redattore 2007年8月13日 (月) 06:05 (UTC)
- たとえば、シンガポールのゴミのポイ捨てをしてはいけないとかトイレを流さなければならないとか。世界には法律が色々ありますよ。法律を知ることによって安全で快適な旅行・作業ができるわけです。--121.116.91.76 2007年8月13日 (月) 07:27 (UTC)
- 百科事典なんだから、法律ぐらい載せられますよね?--121.116.91.76 2007年8月13日 (月) 07:27 (UTC)
- なるほど、そのような例ですね。どのような内容をどの記事に書き込むか、というのは結構難しいと感じています。現在の「ウィキプロジェクト 国」の方針、国記事のあり方では、イギリスを例にとりますと国全体の概要をイギリスにまとめ、歴史の詳細はイギリスの歴史、経済はイギリスの経済、政治はイギリスの政治に譲るようになっています。もし、イギリスの歴史の項にマンチェスター(イギリスの主要都市です)の歴史を書き込むと、バランスが悪くなります。マンチェスターの歴史はイギリスの歴史の一部ですが、イギリスの歴史に書き込むと大変読みにくくなってしまいます。ご提案のあったシンガポールの例で言えば、シンガポール本体にではなく、シンガポールの法律、シンガポール刑法という記事を別に作り、シンガポールの法体系をまとめた後、一例として掲載するのがふさわしく思えます。シンガポール本体にはシンガポール憲法など、基本的な法律について概略を紹介するとよいでしょう。---Redattore 2007年8月13日 (月) 08:33 (UTC)
[編集] 中国のカテゴリについて
Category‐ノート:中華人民共和国にて、カテゴリを「中国の~」とするか「中華人民共和国の~」とするか、あるいは両者の使い分けについて議論されています。他の国におけるカテゴリ構造との整合性なども考える必要があると思いますので、意見をお持ちの方は議論にご参加下さい。--こまくさ 2007年11月1日 (木) 18:51 (UTC)
[編集] 地域区分か行政区分か
概要説明の項ではセクション名は「(地域区分)」となっていますが、雛形では「地方行政区分」となっていて整合していません。しかも「(地域区分)」の説明では「その国の行政区分の概要」となっています。どれかに統一すべきだと思います。まず、国に対しての区分なので地方なのは当然であり、従って「地方」行政区分の「地方」は不要でしょう、関連する記事も行政区分ですし。そうなると検討すべきは行政区分なのか行政区画なのか地域区分なのか、ですが、イングランドのカウンティの様なややこしい場合 (現時点では行政区分と、王室による地方長官任命区画 (イングランドの州で扱われているもの、これは行政区分ではないと考えてよいが、地理参照系としてはむしろこちらの方が広く用いられている) という二つの区分が重畳併存している) を考えると「地域区分」が良いと思いますが、「そんなのイングランドかせいぜいイギリスだけ」という気がしなくもないので、原則的には「行政区画」か「行政区分」とし、場合によっては「地域区分」としてもよい、といったところが落としどころかと思います。--Jms 2007年11月22日 (木) 23:06 (UTC)
[編集] Template:基礎情報 国、過去の国
まずはこちらで議論という形だったのですね。注意文をよく読まず失礼いたしました。さて、上の方でも少し触れている方がいますが、Template:基礎情報 国、過去の国はそれぞれ実際の記事でやたらと長く見えるので、もう少しすっきり見せたい所です。現状テンプレ内の文字サイズは本文と同サイズ辺りだと思いますが、もう少し縮小した方が記事でのレイアウト(画像とか)がしやすくなるので、インフォボックスの類は文字サイズは記事本文x0.8em、line-height:1,2emくらいが適当ではないかと思うのですが、如何でしょうか。--福太郎 2007年12月6日 (木) 00:06 (UTC)
- 既にフォントサイズは0.9emに致しました(反映されていない場合はWWWブラウザのキャッシュをクリアして下さい)。0.8では小さすぎるのではと思います。--kahusi (會話) 2007年12月6日 (木) 13:33 (UTC)
-
- 失礼しました。0.9emに設定されているのは確認していましたが、既に修正済みと知らず早とちりをしてしまいました。line-heightに関しても文字サイズと同様現状が適切とのお考えでしょうか。--福太郎 2007年12月6日 (木) 13:53 (UTC)
-
-
-
- 対応有り難うございます。確認しましたが、良いと思います。line-height:1.2emとは書きましたが、今以上に狭めると見難くなってしまうかも知れません。追々申し訳ありませんが、もう1つ気付いた所を。「GDP(自国通貨表示)」欄の右側項目だけ、頭に1つ改行が入って一行下がって表示されて見えます(MacOSX Safari)。--福太郎 2007年12月7日 (金) 12:09 (UTC)
-
-
-
-
-
-
-
- なるほどそうでしたか。。。。私からの意見提案は以上です。ご丁寧な対応有り難うございました。--福太郎 2007年12月7日 (金) 15:03 (UTC)
-
-
-
-
[編集] フッタテンプレート
[編集] フッタに対するNavFrameの適用
大きい物等、幾つか適用していますが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 国/フッタにあるテンプレートを順次{{Navbox generic}}を利用したものへと移行しようと考えています。--kahusi (會話) 2007年12月8日 (土) 07:01 (UTC)
- 英語版では Navbox generic は非推奨になっています。日本語版ではそこまでの議論はしていませんが、機能拡張された部分もありますので、Template:Navbox の利用も御検討ください。--Jms 2007年12月8日 (土) 07:38 (UTC)
Navbox で state パススルーを使わず、かつ、デフォルトを collapsed にしている理由は何でしょうか。デフォルト autocollapse にしてパススルーによりテンプレート利用者が指定できる様にすべきだと思います。--Jms 2007年12月30日 (日) 16:30 (UTC)
- Navboxが省スペース目的だと思われるので、既定で隠す様にしました。引数で指定するなら、既定では collapsed の方が良い様に思います。--kahusi (會話) 2007年12月30日 (日) 22:37 (UTC)
個々のテンプレートのサイズがまちまちなのですから、デフォルトで collpased というのには賛成しかねる部分もありますが、最低限パススルーでテンプレート利用者が記事での初期状態を変更できる様にすべきだと思います。--Jms 2008年1月2日 (水) 09:08 (UTC)
- 変数を付ける事には反対しません。ただ、「個々のテンプレートのサイズ」の問題なら、個々のテンプレートの大きさに合せて既定値を変える―― 一定の大きさ以上ならcollapsed、以下ならautocollapseといった様にしても良いのではないかと思います。--kahusi (會話) 2008年1月2日 (水) 10:05 (UTC)
その「一定の大きさ」に合理的基準を決められる筈もないので、ある値でエイヤっとやるしかないと思います。そうする位なら、折角 autocollpase を活かすべきだと思うのです、それが Navbox のデフォルトなのですし。--Jms 2008年1月2日 (水) 10:27 (UTC) また、翻訳物の場合、翻訳記事からの呼出の兼ね合いもあるので、かくかくにせよとされるのは嬉しくありません。たとえば翻訳元のテンプレートが autocollapse で、翻訳元記事がそれを前提としていた場合、翻訳テンプレートが collapsed になっていると、翻訳記事を変更する箇所が増えます。そういう手間は少しでも省きたいというのが翻訳記事を書く側としての要望としてはあります。--Jms 2008年1月2日 (水) 10:36 (UTC)
- すみません、Template:Navboxを見ると、「A navbox with autocollapse を設定すると、単一ページに collapsible を使う表が複数ある場合には折り畳んで表示されます。」とあるのに気付きました。Template:Navbox内では、そう表示されてないので気付きませんでした。既定で autocollapse、変数付きに賛成します。失礼致しました。--kahusi (會話) 2008年1月2日 (水) 11:03 (UTC)
[編集] 五大州フッタ
五大州のフッタに「地域」を入れてみました。採録範囲の参考としてen:List of countriesにある "38 inhabited dependent territories:" を利用しました。--kahusi (會話) 2007年12月17日 (月) 14:42 (UTC) % 節を変更しました
[編集] Template:基礎情報 行政区画
Template:基礎情報 ドイツの郡にTemplate:基礎情報 行政区画を適用し地図を二つ入れたところ、縦に並びかなり見苦しくなってしまいました(今は差し戻してあります)。地図を二枚入れた場合は二枚が横に並ぶようにできませんでしょうか。―霧木諒二 2007年12月30日 (日) 03:24 (UTC)
- 変数IB_Map1に、画像二つを一緒に入れるのは如何でしょうか。他のTemplateでもIB_Map2を活用する場合が無い様でしたら、Templateを変更した方が良いのかも知れませんが……。--kahusi (會話) 2007年12月30日 (日) 08:48 (UTC)
[編集] Template:基礎情報 国/国歌
Template:基礎情報 国の国歌の部分について、「(国名)の国歌」へのリンクから、「(国歌名)」へのリンクに変更していただけないでしょうか。 というのは、ほとんどの「(国名)の国歌」の記事は「(国歌名)」へのリダイレクトとなっており、他に使われていないからです。Anton21 2008年2月9日 (土) 04:15 (UTC)
- 2008-01-04T15:29:06UTCの編集にて変数「国歌」を追加して、並立させておりますが、どうでしょうか。--kahusi (會話) 2008年2月9日 (土) 10:31 (UTC)
- テンプレートの文法を知らないのでお聞きしますが、これは国歌へのリンクを追加したということですよね。これだと複数の国歌を持つ国の場合にはたどりつくのが面倒なので、単純にリンクを貼るだけの文法にしたほうが無難かつ応用が効くかと考えます。~~—以上の署名の無いコメントは、Anton21(会話・履歴)さんが[2008-02-09T11:22:28UTC]に投稿したものです。
[編集] Template:基礎情報 国(2008-04-16)
当該テンプレートを海外領土や自治領にも利用出来る様に、序に幾つか変更したものをTemplate:基礎情報 国/sandboxに投稿しました。用例はTemplate:基礎情報 国/testcasesに。「地域 =y」で海外領土や自治領向けになり、また元首等と建国形態の数の増加、幾つかTemplate:基礎情報 過去の国の見た目を採用しております。気になる点としては「確立」という語彙がしっくり来ないのと、面積大きさ等を面積値から自動で算出出来ないか、といった処です。問題が無ければ一週間を目処に適用しようと思います。--kahusi (會話) 2008年4月16日 (水) 12:21 (UTC)