あかつき (列車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あかつきとは西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅~長崎駅間を東海道本線・山陽本線・鹿児島本線・長崎本線経由で運行されていた寝台特別急行列車である。
2000年3月10日までは佐世保線佐世保駅発着の列車を併結していたが、寝台特急の全体的な利用客減は当列車も例外ではなく、寝台特急の本数削減の流れを受けて佐世保駅発着列車を廃止。以後は他線区へ向かう寝台特急との併結運転となっていた。
2008年3月15日のダイヤ改正に伴い、その前日3月14日(始発駅基準)の運行を以って廃止された。
目次 |
[編集] 「あかつき」の沿革及び由来
「あかつき」という列車愛称は、日の出・明け方を意味する暁に由来している。
「あかつき」の名称は1936年に朝鮮総督府鉄道の特別急行列車の名称として使用されたのが初出であり、戦後1958年~1964年まで東海道本線夜行急行列車の名称として使用された。その後、1965年より関西圏対九州間運行の寝台特急(ブルートレイン)となった。
そのため本稿では前段に朝鮮総督府鉄道および東海道本線夜行急行列車「あかつき」について記し、後段で関西圏対九州、特に長崎本線系統の夜行列車「あかつき」を中心に記す。
[編集] 朝鮮総督府鉄道 特急「あかつき」
- 1936年(昭和11年)12月11日 鉄道省の運営していた下関~釜山間の「関釜航路」に大型船が就航したのにあわせ、朝鮮総督府鉄道の釜山~京城(現、ソウル)間に朝鮮半島初の特別急行列車が運行を開始、同列車は「あかつき」と命名された。釜山~京城間を6時間45分で走破したが、これは当時東京~大阪間を8時間で運転していた特急「燕」より若干劣る表定速度であった。その後所要時間は伸び、1942年(昭和17年)11月15日の改正時には、同区間は7時間10分を要するようになっている。
- 1943年(昭和18年)10月1日 太平洋戦争の戦況の悪化により、特急「あかつき」を廃止。
[編集] 東海道本線 夜行急行「あかつき」
- 1958年(昭和33年)10月1日 東海道本線の東京駅~大阪駅間で運行を開始した臨時夜行急行列車に「あかつき」と命名。
- 1959年(昭和34年)9月22日 「あかつき」寝台列車化。
- 1961年(昭和36年)10月1日 臨時急行「あかつき」一旦廃止。
- 1962年(昭和37年)6月10日 東京駅~大阪駅間を運行する不定期電車急行「六甲」を不定期寝台急行「あかつき」として復活。
- 1962年(昭和37年)10月1日 「あかつき」定期列車化。
- 1964年(昭和39年)10月1日 東海道新幹線の開通により、夜行急行「あかつき」を廃止。
[編集] 関西~九州間 寝台特急「あかつき」
- これについては次節にて詳説する。
[編集] 京阪神対長崎本線・佐世保線夜行優等列車沿革
- 本節で関西~九州間特急「あかつき」とその周辺列車群を扱う。なお、山陽本線優等列車沿革の項目も参照されたい。
[編集] 戦後の創始
- 1956年(昭和31年)11月19日 京都駅~博多駅間を運転していた準急列車を急行列車に格上げ。同時に運行区間が京都駅~長崎駅(大村線経由)間に延長された。この列車は「玄海」(げんかい)と命名された。
- 1957年(昭和34年)10月1日 東京駅~長崎駅間に特急「さちかぜ」新設。これに伴い、「玄海」の運行区間を京都駅~鹿児島駅間に改める。
- 1958年(昭和33年)10月1日 東京駅~鹿児島駅間に特急「はやぶさ」が新設され、これに伴い運行区間を「玄海」の運行区間が京都駅~博多駅間に改められた。また、京都駅~鹿児島駅間の急行列車は、「桜島」(さくらじま)に変更された。
- 1961年(昭和36年)10月1日 「玄海」の運行区間が長崎駅(長崎本線経由)まで延長され、京都駅~長崎駅間の列車となった。また、大阪駅~佐世保駅間を運行する夜行急行列車「平戸」(ひらど)運行開始。
[編集] 関西ブルートレイン「あかつき」の運行開始とその後の展開
- 1965年(昭和40年)10月1日 このときのダイヤ改正により、以下のように変更された。
- 1968年(昭和43年)10月1日 このときのダイヤ改正に伴い、以下のように変更された。
- 「あかつき」、佐世保駅発着列車を運行開始。これにより「あかつき」新大阪駅~西鹿児島駅・長崎駅間と新大阪駅~西鹿児島駅・佐世保駅間と2往復体制を敷いた。
- 東海道本線の急行列車の整理の影響により、列車名を変更した。
- 「玄海」を「雲仙」(うんぜん)と改称。この際それ以前は「雲仙」は東京駅~長崎駅間運行の列車であったがこれを大阪駅発着に切り替え、2往復体制とした。
- 「平戸」の名称を「西海」(さいかい)に変更。
- このとき、「玄海」の名は名古屋駅~博多駅間の昼行急行列車の名に転じた。山陽本線優等列車沿革も参照のこと。
- 1972年(昭和47年)3月15日 「あかつき」に新大阪駅~熊本駅・長崎駅間列車を設定。
- 1972年(昭和47年)10月2日 「あかつき」に新大阪駅~熊本駅間列車を設定。14系客車投入。
- 1973年(昭和48年)10月1日 このときのダイヤ改正により、以下のように変更した。
- 1974年(昭和49年)4月25日 「あかつき」、7往復に増強。また、新製の24系25形客車が一部に投入され、これが2段B寝台のデビューとなった。
- ちなみに、この7往復が「あかつき」の本数面での最盛期である。具体的には次の通り。
- 新大阪駅~西鹿児島駅:下り2・4号、上り4・5号(上下の4号は一部編成を熊本駅で増解結)
- 新大阪駅~熊本駅:下り6号、上り2号
- 新大阪駅~長崎駅:下り3号、上り1号
- 新大阪駅~佐世保駅:下り5号、上り3号(新大阪駅~門司駅間「彗星」(下り3号、上り2号)を併結)
- 新大阪駅~西鹿児島駅・長崎駅:下り1号、上り7号
- 新大阪駅~長崎駅・佐世保駅:下り7号、上り6号
- ちなみに、この7往復が「あかつき」の本数面での最盛期である。具体的には次の通り。
[編集] 山陽新幹線全通以降の展開
- 1975年(昭和50年)3月10日 山陽新幹線の全通により、以下のように変更された。
- 「あかつき」は新大阪駅(下り1号・上り2号は大阪駅)~長崎駅・佐世保駅間の列車として名称を固定。長崎駅・佐世保駅発着(上下1号)、長崎駅発着(下り2号、上り3号)、佐世保駅発着(下り3号、上り2号)各1往復の3往復体制となった。なお、上下2・3号は熊本駅発着の「明星」を併結。
- 「雲仙」・「西海」、14系座席車に置き換えの上、新大阪~肥前山口間で併結運転を行った。
- 1978年(昭和53年)10月2日 このときのダイヤ改正に伴い、以下のように変更された。
- 「明星」との併結を廃止し、長崎駅・佐世保駅発着列車2往復体制となった。1・4号は大阪駅、3・2号は新大阪駅発着。
- 筑豊本線経由の「明星」が廃止されたため(「明星」自体は本数削減の上存続)、3・2号の佐世保編成が新たに筑豊本線経由となった。
- 全列車14系15形客車に置き換え。
- 1980年(昭和55年)10月1日 「雲仙」・「西海」運行終了。
- 1984年(昭和59年)2月1日 「あかつき」、全列車新大阪駅発着となった。同時に1・4号の佐世保編成を西鹿児島駅発着の「明星」に変更。
- 1985年(昭和60年)3月14日 「あかつき3・2号」の佐世保編成を博多駅経由に変更。これにより、筑豊本線を経由する本州直通列車は消滅した。
- 1986年(昭和61年)11月1日 「明星・あかつき1・4号」が廃止され、「あかつき」は長崎駅・佐世保駅発着1往復のみの運行となった。また、583系寝台電車のグリーン車以来となる寝台列車の座席車として、佐世保編成に普通車座席指定席を連結した。
[編集] JR化以降の展開
- 1990年(平成2年)3月10日 普通車座席指定席車両の腰掛を変更し、グリーン席並みのリクライニングシートを備えた1人掛け腰掛け「レガートシート」を使用した車両に変更。長崎編成に連結。佐世保編成に連結されていた座席車はB寝台となった。
- 「レガートシート」は高速バスと同様、1人掛け腰掛を3列に配するなど、プライバシーを重視した内装に変更した専用車両「オハ14形300番台」を用いた。
- 1990年(平成2年)11月21日 新大阪駅~長崎駅間に臨時急行「雲仙」運行開始。
- これは、臨時寝台特急「あかつき81・82号」に使用していた20系客車が陳腐化したため、急行に格下げしたものである。
- 1991年(平成3年)3月16日 「あかつき」、京都駅発着となった。
- 1992年(平成4年)3月14日 B寝台個室「ソロ」を長崎編成に連結。
- 1994年(平成6年)12月3日 20系客車の老朽化に伴い、臨時急行「雲仙」廃止。
- 1998年(平成10年)10月3日 「出雲2・3号」で使用されていた1人用A寝台個室「シングルデラックス」、2人要B寝台個室「ツイン」・「シングルツイン」を長崎編成に連結。「ソロ」は佐世保編成に回された。
- 客車編成
- JR西日本京都総合運転所所属14系15形客車を使用。
- なお季節減車に伴い、「彗星」開放式B寝台車2両、「あかつき」は開放式B寝台車1両減ずる運行となっていた。下記編成図の括弧内数字の号車表記はそれを示す。
編成表呼び出し・編集・ノート・履歴・鉄道プロジェクト・プロジェクトにおけるノート
←南宮崎駅・長崎駅 | 京都駅→ | |||||||||||||
列車名・ 運行区間 |
「彗星」 | 「あかつき」 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
京都駅〜南宮崎駅間 | 京都駅〜長崎駅間 | |||||||||||||
号車 | 1 | 2 | (3) | (4) | 5 | 6 | 7 | (8) | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
座席種別 | B | B1 | B | B | B | B | B | B | B | B | B | A1 | B1/B2 | 指 |
- 座席種別凡例
- A1=1人用個室A寝台「シングルデラックス」
- B1=1人用個室B寝台「ソロ」
- B1/B2=1人用個室B寝台「シングルツイン」・2人用個室B寝台「ツイン」合造車
- B=開放式B寝台
- 指=普通車座席指定席「レガートシート」(座席車・女性専用席設置)
- 号車表記の内、()付きの数字は繁忙期以外では減車。
- 2000年(平成12年)3月11日 「あかつき」は佐世保駅発着列車を廃止の上、南宮崎駅発着の「彗星」と併結運転となった。
- 2005年(平成17年)10月1日 併結相手の「彗星」が廃止され、新たに京都駅~鳥栖駅間にて「なは」との併結運転を開始。
- 2008年(平成20年)3月15日 廃止。これにより関西~九州間のブルートレイン及び夜行定期列車は1965年(昭和40年)に運転開始以来、42年半の歴史に終止符を打った。なお、京都発3月14日の列車は鳥栖止まりとなり、長崎行きは京都発3月13日が最終となった。
[編集] 運行最終日使用車の回送
また、最終列車の車両回送列車は、以下のような手順で行われた。
- 2008年3月15日定刻に鳥栖駅到着後分割され、博多運転区へ回送。
- 3月15日から16日にかけて京都総合運転所へ返却回送。
なお、外観の傷や補修跡が比較的目立っていなかった事から、のちにタイ国鉄へ無償譲渡された。
[編集] 廃止直前の運行概況
関西圏対長崎本線沿線を結ぶいわゆる「関西ブルートレイン」の一員であった。
また、運行廃止時点で、JR九州管内において他のJR旅客会社の車両が使用される唯一の定期列車であった。
2005年10月から廃止に至るまでは、京都~鳥栖間で「なは」との併結運転が行われていた。この為、列車番号は運転線区等により異なった。
編成表呼び出し・編集・ノート・履歴・鉄道プロジェクト・プロジェクトにおけるノート
- 客車編成
列車名・ 運行区間 |
「なは」 | 「あかつき」 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
熊本駅←→京都駅間 | 長崎駅←→京都駅間 | ||||||||||
号車 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
禁煙・喫煙 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | |
座席種別 | 電 | B | B | B1 | B2 | B | A1 | B1/B2 | B1 | B | 指 |
使用車両形式 | カニ24形 | オハネフ25形 | オハネ25形 | スハネ25形 2000番台 |
オハネフ25形 2000番台 |
スハネフ15形 | オロネ14形 300番台 |
オハネ14形 300番台 |
オハネ15形 350番台 |
スハネフ15形 | オハ14形 300番台 |
所属車両区 | JR九州熊本鉄道事業部熊本車両センター | JR西日本京都総合運転所 |
- 座席種別凡例
- A1=1人用個室A寝台「シングルデラックス」
- B1=1人用個室B寝台「ソロ」
- B2=2人用個室B寝台「デュエット」
- B1/B2=1人用個室B寝台「シングルツイン」・2人用個室B寝台「ツイン」合造車
- B=開放式B寝台
- 指=普通車座席指定席「レガートシート」(座席車・女性専用席設置)
- 電=電源車
- 喫煙・禁煙表記
- ○=喫煙、×=禁煙
- 牽引機関車
-
- 京都~下関間:EF66形電気機関車(下関地域鉄道部下関車両管理室所属)
- 関西方面の団臨で使用される下関車両管理室所属のEF65形1000番台(PF形)が返却・送込回送のため運用に入ることがあった。
- 下関~門司間:EF81形電気機関車(大分鉄道事業部大分車両センター所属)
- 門司~長崎間:ED76形電気機関車(大分鉄道事業部大分車両センター所属)
>囲みの駅は下り(熊本行き)のみ、<囲みの駅は上り(京都ゆき)のみ停車。
京都駅 - 新大阪駅 - 大阪駅 - 三ノ宮駅 - 姫路駅 - 岡山駅 - 倉敷駅 - 福山駅 - >尾道駅> - >三原駅> - <新山口駅< - <宇部駅< - <厚狭駅< - 下関駅 - 門司駅 - 小倉駅 - 黒崎駅 - 博多駅 - 鳥栖駅 - 佐賀駅 - 肥前山口駅 - 肥前鹿島駅 - 諫早駅 - 市布駅[1] - 現川駅[1] - 長崎駅