飢饉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飢饉(ききん)とは、何らかの要因により人々が飢え苦しむことを指す。狭義においては、一地域における死亡率を急激に上げるような極端な食料不足の事態に限定する場合もある。主食とする農産物の大規模な不作を契機とする場合が多い。
目次 |
[編集] 原因
飢饉の原因はその具体的事例によって異なり、また何に焦点を当てるかによって原因とするものも異なったものとなる。以下では一般的な飢饉の原因を挙げる。
[編集] 食糧の不足
食糧の不足は、自然災害や人為的な要因によって発生する。 自然災害による例を分類すると、
である。
火山の噴火では、地球の成層圏まで火山性ガスや火山灰に覆われることによって、日照条件などに不都合が生じ、稲や麦などの作物の生育にダメージを与えることによって生じる。また、局地的な飢饉の原因となるが、近隣の火山噴火によって生じる火砕流や火山灰の降灰による農地へのダメージも原因の一つになる場合もある。 地震が原因の場合には、地震断層が生じることによって、農地が破壊されることによって生じる。
台風が原因の場合には、稲や小麦の収穫時期に近い時期に台風が農地へ浸水被害をもたらすことによって生じる。 長雨・日照りに関しては、ブロッキング高気圧の発生や梅雨前線の異常停滞等の現象によって発生する。その原因は明らかではないが、偏西風の蛇行による場合が多い。
虫害に関しては、これまで原因が明らかになっているのは、害虫の産卵繁殖サイクルに依るものと、外国等から害虫がもたらされ、その虫を食べる他の生き物による食物連鎖が無かったために異常発生する場合とがある。
人為的な要因による例を分類すると、
- 戦争(内戦、対外戦争を含む)
- 商工政策の変更
- 灌漑設備など農業用インフラの不備や肥料の流通が途絶えるなど内政や経済混乱によるもの
- 交通事情の途絶などによる物資輸送の阻害
- 投機・売惜・買溜・醸造などへの転用などの利潤追求を目的とした経済行為
である。
[編集] 問題のある配分
食糧の不足が何らかの理由で発生しても、必ずしも飢饉となるわけではない。とりわけ近年の農業技術の発達や食糧生産量の増加、国際的な輸送体制の下では、絶対的に食糧が不足することは稀である。
実際に、飢饉に際してもその地域、国家のすべての人が餓死するわけではなく、むしろ一部の人々が餓死する一方で、一部の人々には食糧が豊富にある場合が多い。また、飢饉が発生している地域から食糧が外部へと運び出される例も見られる。
このような点から、飢饉の原因は食糧の配分、つまり餓死者が食糧を手に入れられなかった理由にもある。以下では、その主要な理由を挙げる。これらは通常、複合して飢饉を引き起こす。
- 収入の減少・喪失
- 自ら自分自身の消費する食糧を生産している農家でない限り、現金収入を得て食糧を購入しなければならない。なお、農業に従事していても、必ずしも消費する食糧を生産しているとは限らない(例えばコーヒーやカカオなどの商品作物を栽培している場合)。また、土地所有者などに雇われている場合(プランテーションで働く場合など)には、労働の対価として現金を支払われている場合もある。
- そこで、経済情勢の変化や、天災・戦災などによる農地や工場の破壊により、収入の減少、失業が発生すると、十分な食糧の購入が困難になり、場合によっては餓死に至る。失業者が増加した場合には、労働力供給量の増加や消費の縮小で労働力の需給関係が悪化し、更なる賃金の低下、失業が起こるという悪循環になりやすい。
- 食糧価格の高騰
- 食糧価格の高騰が起こると、十分な食糧の購入が困難になり、場合によっては餓死に至る。食糧価格高騰の理由としては、天災や戦災などによる農産物の不作のほか、農産物の他への転用(飼料や醸造原料としての利用など)、他地域の経済発展・人口増加などによる食糧消費量の増加、価格高騰を見込んだ投機や売惜しみが挙げられる。
- また、インフレによって全般的に物価が高騰し、食糧価格も高騰する場合もある。この場合には、物を売った際の収入も増え、賃金も上昇する傾向にあるが、通常賃金の上昇は物価の高騰よりも遅いものである。また、インフレの際には金融システムが崩壊し、多くの企業の倒産、失業を生むことも多い。
- 救済手段の不備
- 社会保障制度が十分に機能している場合には、失業の増加や食糧価格高騰が発生したとしても、失業保険や生活保護などの形で何らかの救済が図られるため、餓死者を多数出すような飢饉には発展しない。また、国内での救済のほか、天災や戦災による大規模な飢饉は国際的な援助によって解消される場合も多い。
- しかし、戦争や内戦によって交通・輸送システムが麻痺している場合や、独裁政権下などにあって弱者保護に注意が払われない場合には、今日においても国際的な援助も、そしてもちろん国内での援助も難しい状態にある。
[編集] 結果
飢饉により、最も大きな被害を被るのは、高齢者や子供、病人などの元々体力の低下した者であり、また、元々生活の苦しい貧困層である。飢饉によって、食糧を得られないことによる直接的な餓死のほか、体力の低下による疫病の増加、普段食べないものでも食べざるを得ないことによる下痢などでの死亡、なども引き起こされる。
また、多くの飢饉において、食糧を求めて都市部などに多くの人が移動し、食糧を求めた略奪、暴動が発生することもあるため、治安の悪化や生活環境の悪化が発生する。
加えて、食糧を得るために家屋や農地、家畜などが売り払われるため、飢饉後に経済格差が拡大する要因ともなる。
[編集] 日本の飢饉
- 養和の飢饉 - 1181年に発生。前年の旱魃により農作物の収穫が激減した。
- 寛喜の飢饉 - 1231年に発生。
- 長禄・寛正の飢饉 - 1459年-1461年
- 江戸四大飢饉
- 昭和東北大飢饉 - 1930年~1934年。冷害によって東北地方を中心に発生した、日本史上最後の飢饉。二・二六事件が発した原因の一つともいわれる。
[編集] 地域別の飢饉の歴史
飢饉における死者数・被害者数は、正確な算出が困難であり、様々な立場の人や集団から、様々な推計が出される。
- 中国 – 1877~78年の干ばつによる大飢饉では、950~1300万人の餓死者を出した。
- 北朝鮮 – 北朝鮮においては建国以来何度か飢饉に襲われているが、そのもっとも大きなものは90年代中期の飢饉である。原因としては大規模な水害、経済危機、諸外国からの孤立による食料援助の中断などが挙げられる。
- エチオピア – 1972~74年に大規模なエチオピア飢饉が起こり、約20万人が餓死した。
- インド – 1770年のベンガル飢饉で約1000万人、1943年のベンガル飢饉で約300万人が餓死した。
- 西ヨーロッパ – 1315~17年に大規模な飢饉に襲われた。
- アイルランド – 有名なものとして1845~49年におきたジャガイモ飢饉がある。これによって当時ジャガイモを主食にしていたアイルランドの人々に100万人以上ともいわれる多数の餓死者を出した。また1740~41年にも冷夏と天候不順による穀物の不作によって大きな飢饉が起きている。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- アマルティア・セン著 黒崎卓・山崎幸治訳『貧困と飢饉』岩波書店(2000年) ISBN 4-00-001924-4