頼山陽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
頼 山陽(らい さんよう、男性、安永9年12月27日(1780年1月21日) - 天保3年9月23日(1832年10月16日))は、江戸時代後期の歴史家、漢詩人、文人である。芸術にも造詣が深い。また陽明学者でもあり、大塩平八郎に大きな影響を与えている。幼名は久太郎(ひさたろう)、諱は襄(のぼる)、字は子成。山陽は号である。また三十六峯外史とも号した。安政の大獄で処刑された頼三樹三郎は三男。子孫の一人に中国文学者の頼惟勤(らい・つとむ)がいる。
目次 |
[編集] 経歴
父の頼春水(1746 - 1816)は幼い頃から詩文や書に秀で、1766年(明和3年)には大坂へ遊学。尾藤二洲や古賀精里らとともに朱子学の研究を進め、大坂江戸堀北(現・大阪市西区江戸堀)に私塾「青山社」を開いて、その居宅を「春水南軒」と名づけた。山陽が生まれたのはこの頃である。母もまた梅颸の雅号を持つ文人で、84まで長命したが、ために息子山陽に先立たれることとなる。
1781年(天明元年)12月、春水が広島藩の学問所創設にあたり儒学者に登用されたため転居。山陽は城下の袋町(現・広島市中区袋町)で育った。父と同じく幼少時より詩文の才があり、また歴史に深い興味を示した。春水が江戸在勤となったため叔父の頼杏坪に学び、18歳になった1797年(寛政9年)には江戸に遊学し、父の学友・尾藤二洲に師事した。帰国後の1800年(寛政12年)9月、突如脱藩を企て上洛し、京の放蕩仲間・福井新九郎(後の典医・福井晋)の家に潜伏する。しかし新九郎の家で発見されて広島へ連れ戻され、廃嫡のうえ自宅へ幽閉される。これがかえって山陽を学問に専念させることとなり、三年間は著述に明け暮れた。『日本外史』の初稿が完成したのもこのときである。
謹慎を解かれたのち、やはり父春水の友人であった儒学者の菅茶山(1748 - 1827)より招聘を受け、茶山が開いていた廉塾の都講(塾頭)に就任。山陽30歳、1809年(文化6年)のことである。が、その境遇にも満足できない山陽は、学者としての名声を満天下に轟かせたいとの思いから、2年後に京都へ出奔した。
1811年(文化8年)、32歳以後は没するまで洛中に居を構え、開塾する。1816年(文化13年)父・春水が亡くなると、その遺稿をまとめ『春水遺稿』として上梓。翌々年には九州旅行へ出向き、広瀬淡窓らの知遇を得ている。山陽は京都に在って営々と著述を続け、1826年(文政9年)には彼の代表作となる『日本外史』が完成。ときに山陽47歳。翌年には老中・松平定信に献上された。
山陽はその後も文筆業にたずさわり、『日本政記』『通議』等の完成を急いだが、天保年間に入った51歳ごろから健康を害し、喀血を見るなどした。容態が悪化する中でも著作に専念したが、1832年(天保3年)9月23日、ついに卒した。享年53。山田風太郎著『人間臨終図鑑』によれば、山陽は最後まで仕事場を離れず、手から筆を離したのは実に息を引き取る数分前であり、死顔には眼鏡がかかったままであったという。京都円山公園・長楽寺に葬られた。広島市中区袋町に復元された旧居、京都市上京区東三本木に書斎の「山紫水明處」が保存されている。
[編集] 著作
司馬遷の『史記』は「十二本紀・十表・八書・三十世家・七十列伝」の全百三十巻から成るが、頼山陽はこれを模倣して「三紀・五書・九議・十三世家・二十三策」の著述構想を立てている。『史記』にあっては真骨頂というべき「列伝」に該当するものがないが、前記の十三世家にあたる『日本外史』(全二十二巻)が列伝体で叙せられ、『史記』の「列伝」を兼ねたものと見ることもできる。
『日本外史』は武家の時代史であるが、史実に関しては先行諸史料との齟齬が散見される。史書というより歴史物語と言うべきだが、幕末の尊皇攘夷運動に与えた影響は甚大であった。また、「五書・九議・二十三策」にあたる政治経済論の『新策』は、広島在住時の1804年(文化元)に完成したが、のちにこれを改稿して『通議』とした。天皇中心の歴史書『日本政記』(全十六巻)は「三紀」に相当し、死後に門人の石川和介が山陽の遺稿を校正して世に出した。伊藤博文、近藤勇の愛読書であったことでも知られる。
なお山陽は、詩吟・剣舞でも馴染み深い「鞭声粛粛夜河を過る~」で始まる川中島の戦いを描いた漢詩、「題不識庵撃機山図」の作者としても有名。同作品は死後刊行された『山陽詩鈔』(全八巻)に収める。ほか、古代から織豊時代までの歴史事件を歌謡風に詠じた『日本楽府』(全一巻)がある。同書の第一は下記引用の詩に始まるが、易姓革命による秦、漢に代表される中華王朝の傾きに対比して、本朝の皇統の一貫に基づく、国体の清華を強調している。「日の出ずる処、日の没する処。 両頭の天子、皆天署扶桑鶏号いて、 朝已に盈つるも長安洛陽、天未だ曙けず。 贏は顚れ劉は蹶きて日没を趁い、 東海の一輪、旧に依りて出ず。」
[編集] 系譜
総兵衛正茂―彌七郎道喜―彌右衛門良皓―又十郎惟清―彌太郎惟完―久太郎― 春水 山陽
[編集] その他
- 眉山 (岐阜市)は、頼山陽が美濃の門人を訪ね、帰路西粟野の庄屋河野家に立ち寄った時に眉を引いたように優美な山容に感じて名付けたと言われている。
- 文人達の集まる琴会(七絃琴を愉しむ会)にたびたび足を運んだが、自身は平曲を嗜んだ。