関口存男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関口 存男(せきぐち つぎお、1894年11月21日 - 1958年7月25日)は、日本のドイツ語学者である。通称ゾンダン(ドイツ語のsondernにかけてある)。また、村田実らの新劇運動に参加、主役級の俳優として大正期の無声映画に出演していることでも知られる。
目次 |
[編集] 来歴・人物
[編集] 学者としての顔
兵庫県姫路市生まれ。父・関口存啓は陸軍主計大尉。大阪地方幼年学校を経て1913年に東京中央幼年学校本科を卒業し、士官候補生として千葉県佐倉市の歩兵第57連隊に勤務。1915年、東京の陸軍士官学校を卒業(第27期)。同年12月、陸軍歩兵少尉となるも肋膜炎を患い休務を続ける。
1916年、陸軍を休職して上智大学に入学。1917年、上智大学に籍を置きつつアテネフランセに入学。驚異的なスピードでフランス語をも身につけ、わずか1年後の1918年2月、アテネフランセ初等科の仏語教授となる。1918年10月、アテネフランセ初等科のラテン語教授となる。1918年11月、予備役となる。
1919年、上智大学哲学科を卒業し、外務省反訳科に勤務。1922年、法政大学予科講師となる。1933年、法政大学文学部教授。同年、いわゆる法政大学騒動で同僚の内田百閒たちを法政大学から追放。1938年から1941年にかけて現在のNHKの前身である社団法人日本放送協会のラジオ放送でドイツ語講座を担当。1942年、法政大学に在職のまま慶應義塾外国語学校講師となる。1943年、法政大学教授辞職。1944年、法政大学予科教授を辞職し、外務省外国語学校教官となる。1946年、公職追放により慶應義塾外国語学校辞職。1950年、高田外国語学校講師となる。1951年、慶應義塾外国語学校に復職。1952年、早稲田大学文学部と早稲田大学大学院文学研究科と慶應義塾大学文学部の講師となる。1955年からNHKドイツ語初等講座担当(死去まで)。1956年、慶應義塾大学文学部講師辞任。1958年、脳溢血により死去。享年64。
留学経験皆無ながら高度なドイツ語能力を身につけ、発音も極めて流暢だったと伝えられる。ドイツ語や英語の他、フランス語やギリシア語、ラテン語にも通じ、法政大学で同僚だった田中美知太郎(京都大学名誉教授)の回想によれば、或るときデモステネスの文章中の条件文について質問してきたが、それは素人の質問ではなかったという。
ドイツ語学者としては、接続法の二つの形態の名称について、それまで形成元の語形から「接続法現在」「接続法過去」とそれぞれ呼んでいたのを批判し、「接続法第1式」(=従来の「接続法現在」)「接続法第2式」(=同「接続法過去」)という名称を創始。この呼び方はドイツに逆輸入されるほど広まった。ユーモアあふれる語り口の文法書『新ドイツ語の基礎』『初等ドイツ語講座』は、今なお人気が高い。また『接続法の詳細』『冠詞』といった研究書も知られている。
孫の関口一郎(故人)もドイツ語学者で慶應義塾大学教授。
[編集] 演劇人としての顔
語学者、教育者としての顔のほかに、関口は、演劇活動もおこなっていた。
1917年2月17日、村田実や青山杉作らと新劇の劇団「踏路社」(1917年 - 1920年)を結成、同社の舞台を踏んでいる。
1919年に映画理論家の帰山教正が設立した「映画芸術協会」に村田や青山らとともに参加、青山の初監督作『いくら強情でも』や帰山監督の『悲劇になる迄』にメインキャストとして出演し、松竹キネマの配給でそれぞれ、1920年12月24日、1921年5月13日に公開されている。いずれもサイレント映画である。同協会は、従来の「女形」を排し、日本で初めて「女優」という概念を導入したことで知られる。
1930年に旗揚げした「劇団新東京」の東京劇場(同年3月オープン)での第一回公演(同年6月27日 - 30日上演)のために、カロン・ド・ボーマルシェの『フィガロの結婚』を関口が脚色し、青山が演出した。
[編集] フィルモグラフィ
- 出演
- いくら強情でも 1920年 監督・脚本・出演青山杉作、撮影酒井健三、撮影助手友成達雄、出演吾妻光、近藤伊与吉、押山保明
- 悲劇になる迄 1921年 監督・脚本帰山教正、原作近藤伊与吉、撮影船津晴雄、出演青山杉作、吾妻光、近藤伊与吉