富樫政親
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富樫 政親(とがし まさちか、1455年(康正元年)?-1488年7月17日(長享2年6月9日))は、室町時代後期の加賀の守護大名。富樫家12・14代当主(高家の代から数えての数)。富樫成春の子。
幼名は鶴童丸。1458年(長禄2年)、赤松政則によって加賀北部が奪われたため、家臣団に擁されてその奪回に尽力した。1467年(応仁元年)、応仁の乱が起こると細川勝元側の東軍に与した。ところが弟の富樫幸千代が山名宗全側である西軍に与して敵対したため、政親は家督をめぐって弟と争う羽目となり、1473年(文明5年)に敗れて加賀を追われた。しかし本願寺などの援助、加賀国内における武士団の支持を得て幸千代を加賀から追い出し、再び家督の座に就いた。
ところが、この奪回において本願寺門徒の実力の恐ろしさを知った政親は、次第に本願寺とそれに繋がる豪族の勢力を統率しようと企てた。このため、本願寺と豪族勢力が互いに結びついて1488年(長享2年)、石川郡高尾城に政親を攻め殺害された(加賀一向一揆)。富樫氏の家督は従兄弟の稙泰が継いだ。