ワールシュタットの戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ワールシュタットの戦い | |
---|---|
Matthäus Merian『ワールシュタット会戦』 |
|
戦争:ワールシュタットの戦い | |
年月日:1241年4月9日 | |
場所:レグニツァ近郊 | |
結果:モンゴル帝国の勝利 | |
交戦勢力 | |
モンゴル帝国 | ポーランド ドイツ騎士団他 |
指揮官 | |
バトゥ | ヘンリク2世 |
戦力 | |
- | - |
損害 | |
- | - |
ワールシュタットの戦い(ワールシュタットのたたかい、独:Schlacht bei Wahlstatt)は、1241年4月9日にバトゥを総司令官としたモンゴル帝国のヨーロッパ遠征軍のバイダル率いる分隊と、シロンスク公ヘンリク2世(シュレージエン公ハインリヒ)、ドイツ騎士団をはじめとするポーランド・ドイツなど周辺の諸侯連合軍が激突した戦いである。リーグニッツの戦い、レグニツァの戦いともいう。
シレジア地方のヴロツワフの西部、現在ポーランド領となっている町レグニツァ(ドイツ語名リーグニッツ)近郊で行われた。戦いの名は、現在レグニツキェ・ポレと呼ばれている戦場の村のドイツ語名ワールシュタット(ヴァールシュタット)にちなむ。ポーランド軍の戦死者の数は極めて多く(このため、ワールシュタット=死体の山(谷?)と訳される)、モンゴル軍の総司令官バトゥは「地獄の王」と呼ばれて恐れられたという。ちなみにワールシュタットはポーランドのシロンスク地方にあり、現在ではリグニッツに近い。こうしたことから、ワールシュタットの戦いの別称としてリーグニッツの戦いともいわれるようになった。
モンゴル高原からヨーロッパにかけて大規模な征服事業を展開していたモンゴル帝国はハンガリー・ポーランドを領有せんと3万強の大軍を以ってワールシュタットに侵攻した。軽快な騎兵を中心に騎射とおとり作戦、奇襲を得意とし、厳格な指揮命令系統の確立されたモンゴル軍に対し、これに対抗したポーランド・ドイツ諸侯らによる騎兵集団とキリスト教徒からなる軍勢は、封建的な君臣関係で集まった鎖帷子を全身にまとった騎士とその直属兵および農民兵や傭兵の軍隊がさらに寄り集まった、所属も言語も指揮系統もバラバラの多国籍歩騎混成軍であり、また騎兵だけで見ても騎乗したままの集団戦闘を行うモンゴル軍に対し、個々の武力で戦い、接近の後降りて戦うこともあったヨーロッパでは戦術面・統制面でヨーロッパ側の軍が大きく劣っていた。
戦闘が開始されるとモンゴル軍の先鋒は得意の偽装撤退を行って追撃してきた連合軍の先鋒軍を誘い込み、包囲射撃によって壊滅させた。救援に向かった後続部隊もモンゴル軍の待ち伏せ作戦によって打ち破られ、逆にモンゴル軍本隊の大軍が連合軍の側に突撃を開始した。後詰のヘンリク2世とドイツ騎士団の本隊はモンゴル軍に必死の抵抗を行ったが、既に劣勢の戦いであったことからモンゴル軍の勢いに陣営を突き破られ、潰走した。
この戦いで総司令官のヘンリク2世は戦死、その公家が支配していたシロンスクとクラクフの公領は分裂し、ポーランドは統一から遠のく。モンゴル軍はこの戦いの後ポーランドを席捲し、バトゥ率いる本隊の先鋒はオーストリアのウィーン近くまで迫るが、大ハーンのオゴデイが急死したことによって撤退した。
この戦いはモンゴルの侵攻に対するヨーロッパの命運を決したと言われる悲劇的敗戦だったが、モンゴル軍にとっては戦法の常道によって行われた局地戦の勝利に過ぎなかった。なお、戦いの存在自体を疑問視する説もあるが、ほとんど認められていない。