デハビランド バンパイア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デハビランド バンパイア (de Havilland Vampire) とはイギリスの航空機メーカー、デハヴィランド社が開発し世界各国で使用されたジェット戦闘機である。
目次 |
[編集] 開発と特徴
バンパイアの開発は、イギリス空軍(RAF)が仕様E.6/41を1941年に出した事から開始された。ジェット黎明期の当時は、それまでのレシプロエンジンとは全く異なるジェットエンジンを搭載するための機体形式がまだ定まっていなかったので様々な形式が考案され、本機もジェットの排気をスムーズに後方へ流し、また機体重量の軽減を図るため、双ブーム形式で後部にジェットエンジンを装備した短い胴体と尾翼をつなげることにした。後にデハビランド シービクセンまで受け継がれた双ブームジェット戦闘機の始まりである。また構造上の特徴としてデハビランド モスキートで培った経験を生かし、木製合板をコクピット周辺を構成する素材として使用した。
原型機は1943年9月20日に初飛行した。これはグロスター ミーティアの初飛行から遅れること約半年であり、本機はイギリスで2番目のジェット戦闘機となった。テストの結果は良好でイギリス空軍は1944年5月に140機の生産・配備を決定した。続いて1945年には160機が追加発注されたが、第二次世界大戦中で既存の機体の大量生産が優先されたため、量産型が部隊配備されたのは1946年からとなってしまった。当初の装備エンジンは推力1,225kgのデハビランド・ゴブリン1だったが、途中から推力1,410kgのゴブリン2に換装された。また与圧キャビン化や水滴風防の採用などの改良も生産開始から早い段階で行われた。本機のエンジンは単発であり、速度性能では双発のグロスター ミーティアよりも劣っていた。ただしミーティアのエンジン配置は双発レシプロ戦闘機と同様の古めかしいスタイルであり、運動性では双ブーム形式の本機のほうが上回っていた。
[編集] 生産と運用
バンパイアは、まず迎撃機として部隊配備されたが、燃料搭載量が少なく航続距離が短過ぎることが指摘された。このため、燃料搭載量を増やした改良型F.13 が作られイギリス国内の基地に配備された。しかし、最も多く生産されたのは戦闘爆撃機型のFB.5で、1949年から部隊配備が始まった。この型はイギリス本土のみならず、ヨーロッパ大陸や中東、極東に広く配備され1950年代のマラヤにおける武装蜂起の鎮圧などにも用いられた。この他、熱帯地域での運用型や夜間戦闘機型、練習機型などが生産された。
バンパイアはジェット黎明期の機体としてはかなりの成功作であり、各形式合わせて約3,500機以上が生産され各国の空軍に導入された。日本の航空自衛隊も国産ジェット練習機T-1(T1F1)の技術研究用にバンパイア T.11またはT.55を1機購入している。また各国でライセンス生産された。主な生産国はオーストラリア、イタリア、スイス、フランス、インドで、それぞれの国で独自の改良を施していた。
海軍でもジェット戦闘機に関心を持っており、本機の導入を検討した。まず空母運用用に改造された機体でテストが行われ、1945年12月に空母オーシャンへの着艦に成功した。これによりバンパイアは、世界で初めて空母に着艦した純ジェット機となった。海軍では航空母艦から運用するため所定の改装を施した機体をシーバンパイア (Sea Vampire)として採用した。シーバンパイアは航空母艦から運用された初のジェット艦載戦闘機といわれているが、海軍が導入した機体はわずか20機ですべてジェット機の訓練用に使用されたにとどまった。これは、初期のジェットエンジンはスロットルの反応が遅く着艦が難しかったことと、本機の初期型は航続距離が極端に短かったことが理由であった。
[編集] 運用国
- オーストラリア
- オーストリア
- カナダ
- コンゴ共和国
- チリ
- ドミニカ共和国
- エジプト
- フィンランド
- フランス
- イギリス
- インドネシア
- インド
- アイルランド
- イタリア
- イラク
- ヨルダン
- 日本 - 練習機の研究・調査用に1機のみ購入。
- レバノン
- メキシコ
- ミャンマー
- ノルウェー
- ニュージーランド
- ポルトガル
- スリランカ
- スウェーデン
- シリア
[編集] スペック
- 全幅:11.6 m
- 全長:9.4 m
- 全高:2.69 m
- 重量:5,620 kg
- 最大速度:882 km/h
- 航続距離:1,960 km
- 武装
- 固定武装:20 mm 機銃×4門
- 爆弾225kg×2 または ロケット弾×8